2016年1月4日(月曜)アジア・欧州市場序盤の動き
2016年の幕開けのアジア市場は大波乱。
サウジとイランとの対立が激化し、原油価格の上昇、弱い中国経済指標も加わり、早朝からドル高の流れが強まった。主要国通貨が全面安の中で、クロスの円買いが激しくなると、USDJPYもついに120円を割り込み続落。
日経平均株価は-3.06%(18450.98円)へと大幅下落、上海総合も-6.86%とアジア株は軒並み大幅に下落。株安=円高のセオリーが強まる。
USDJYPは、120円の大台を割り込み、119.50円、119.00~20円の買いを消化し、一時118.70円台まで続落。原油価格がやや値を下げ始め、主要通貨でドル売り戻しが入りようやく反発するも、119.20円を超えられず。上値の重い展開は変わらず。
その間、EURUSDは1.0870台から1.0820台をボトムに下げ止まり、アジア株総崩れの中で、新興国通貨売り=EUR買いのセオリーが復活し、1.0940台まで値を戻す。
GBPUSDも1.4690台をボトムに1.4770台まで値を戻すも、AUDUSDは0.7200+NZDUSDは0.6740台で下げ止まるも、戻りは非常に限定的で、上値の重い展開が続く。
USDCADは、原油価格の上昇にも関わらず弱く、1.3930台まで続伸、リスク回避の動きが原油価格の上昇に勝った動きとなった。
2016/01/04
みなさん、USDJPYの年チャートを見たことありますか?
みなさん、USDJPYの年チャートを見たことありますか?
いつもと変わらずですが、、チャート的には円高、ファンダメンタルズは円安、市場参加者のマインドはブル・ベア混在。
USDJPYは結局は上下に動けず、緩やかな円安。そして、全般では、ドル高+円高(クロス)のリスクがやや高い。との結論になるように思えてなりません。
2016年、攻めるなら円クロスでは?
いつもと変わらずですが、、チャート的には円高、ファンダメンタルズは円安、市場参加者のマインドはブル・ベア混在。
USDJPYは結局は上下に動けず、緩やかな円安。そして、全般では、ドル高+円高(クロス)のリスクがやや高い。との結論になるように思えてなりません。
2016年、攻めるなら円クロスでは?
2016年は波乱の幕開け!
2016年は波乱の幕開け!
サウジ(スンニ派の)がシーア派の有力指導者を含む47名を死刑を執行。
その怒りが、シーア派が多いイラン・テヘランで爆発、イランのサウジ大使館を群衆が攻撃、その攻撃をイランは阻止せず。
ついに、サウジはイランとの外交関係を断つこを決定。
朝方発表の中国財新製造業PMI=48.2(予想49.0)と、10か月連続で50を割り込み、予想外に弱い。
その影響に、原油価格は急上昇し、WTIは一時38ドル台へ、米金利も一時上昇、日経平均株価は一時500円近くまで一時下落、中国株を含めアジア株は続落。
その影響に、ドル+円は全面高。安全資産のドル買いと円買いが集中、円クロスで円は大幅上昇、その影響に、USDJPYは120円の大台を割り込み119.60円台まで続落。
為替市場は、EURUSDが一時1.8320台まで値を下げたあと、リスクヘッジのEUR買いに1.8070台まで値をも戻すも、AUDUSDは、0.7300→0.7220台まで続落、USDCADは原油高にも関わらず、リスク回避の動きなのか、1.3810台→1.3910台まで上昇。
サウジ(スンニ派の)がシーア派の有力指導者を含む47名を死刑を執行。
その怒りが、シーア派が多いイラン・テヘランで爆発、イランのサウジ大使館を群衆が攻撃、その攻撃をイランは阻止せず。
ついに、サウジはイランとの外交関係を断つこを決定。
朝方発表の中国財新製造業PMI=48.2(予想49.0)と、10か月連続で50を割り込み、予想外に弱い。
その影響に、原油価格は急上昇し、WTIは一時38ドル台へ、米金利も一時上昇、日経平均株価は一時500円近くまで一時下落、中国株を含めアジア株は続落。
その影響に、ドル+円は全面高。安全資産のドル買いと円買いが集中、円クロスで円は大幅上昇、その影響に、USDJPYは120円の大台を割り込み119.60円台まで続落。
為替市場は、EURUSDが一時1.8320台まで値を下げたあと、リスクヘッジのEUR買いに1.8070台まで値をも戻すも、AUDUSDは、0.7300→0.7220台まで続落、USDCADは原油高にも関わらず、リスク回避の動きなのか、1.3810台→1.3910台まで上昇。
2016/01/03
今週の為替相場を考える(1月4日~8日)
今週の為替相場を考える(1月4日~8日)
さあ、2016年がスタートしました。
クリスマスや年末年始と休日が続き、相場を前向きにとらえる機会が少なかった市場参加者は多かったと思います。日本では天候の恵まれ危惧されたテロ攻撃もなく、1月4日(月曜)から一斉にスタートラインに立ちます。
過去の教訓ですが、年末直前の値動きだけを判断して、年始直後の相場を考えると痛い目にあることが多くあります。そのため、年初の一週間は取引を手控えることが多かったのですが、今年もそのセオリーが生きるのでしょうか?
相場感はテクニカルや過去の動きの影響を強く受ける傾向にあります。2016年、年初の為替相場は、昨年末と同じ、米追加利上げの可能性とその時期や、中国・新興市場国経済の行方、原油価・国際商品価格の動向などの材料からスタートとなることでしょう。
円高の動き続きは別格として、通貨間で差はありますが、基本としてはどこまでドル高が続き、進むのでしょうか? その動きを見極める一週間になりそうです。
それに先立ち、昨年末(先週31日)ぎりぎりで、恒例の年始相場を見越したJPYロングとGBPショートが目立ち、週明けにもこの方向へ動かそうとする圧力が続く可能性も意識する必要があります。
CAD は売り圧力は弱まっていますが、原油価格との連動性は変わらずで、不透明な原油価格に通貨カナダドルの強さを感じることはできません。原油価格は34ドル を安値に何とか下げ止まってはいますが、36~38ドルのレンジから抜け出せず、次の方向性を確認する必要があり、それまでは、積極的なCAD買いを望めそうにはありません。
※※※※※※※※※※※※※※
ドル相場
新年早々に、新たな材料へと変化すること思えず、昨年末から継続している米国の継続的な利上げ期待(一部では利上げ停止や利下げ再開など過激な観測記事もありましたが)、緩やかな利上げ傾向は変わらずと判断しています。
今週は米国発の材料では、貿易収支、FOMC議事録、雇用統計が発表されます。特に、FOMC議事録は歴史的な利上げを決定した12月16日のFOMCだけに、今後の追加利上げのタイミングを占う重要な議事録となっています。
また、米貿易収支では、ドル高の影響が米貿易収支にどのくらい悪影響を与えているのか結果を見守る必要があり、米雇用統計では、いつもながら、非農業部門の雇用者数、時間当たり賃金の伸び率で、ドル相場が大きく変動するリスクを抱えています。
※※※※※※※※※※※
【EURUSD 予想1.0800~1.1000】
今 までと変わらず大枠で1.08~1.10の200pipsのレンジ相場が続く可能性が高くなっています。昨年末は年末の特殊要因によるEURGBPの変動 や、GBPUSD売りの影響も受け、原油価格の下げ止まりによる新興国市場のリスクヘッジ通貨の売りに、1.09を割り込んではいます。しかし、 1.0800の壁は大きく、この水準を割り込むまでは、戻り売り相場で対応が必要。
【GBPUSD 予想1.4650~1.4900】
売りの圧力止まらず。米国に次ぐ利上げ期待は影を潜め、EU離脱を問う国民投票の早期開始の可能性や世論調による離脱支持率の増加も影響し、 GBPUSD1.4850を割り込み、GBPロングの調整が続いています。昨年4月の上昇開始の水準近くまで値を下げ、テクニカルでは戻り売り傾向が続いていますが、1.46でダブルボトムになる可能性も意識。
【AUDUSD 予想0.71500~0.7400】
0.6900、 0.7100と底値を切り上げ、12月上旬の0.7380を超えることができるか?NZDUSDの上昇の影響も受けながら、商品価格は12月中旬をボトムに値を戻す 動きが続き、AUD買いが続いています。0.7400を試す動きを期待するも、原油価格や商品価格、中国経済との連動性が高いため、一機に流れが変化する 可能性も注意。
【USDJPY 予想119.50~121.00】
120円の大台をどのように試すのか? クロスで円高が 強まっている影響もあり、テクニカルベースでUSDJPYの上値は重く、引き続き120円の大台割れを試す動きが予想されます。上値も先々週の 121.50円、先週の120.70円と切り下がり、商品価格やクロスでの円高の動きや、実需ベースの円売り圧力の有無によっても変わってきますが、 119.50~70円の水準を試す動きも期待。
※※※※※※※※※※※
さあ、2016年がスタートしました。
クリスマスや年末年始と休日が続き、相場を前向きにとらえる機会が少なかった市場参加者は多かったと思います。日本では天候の恵まれ危惧されたテロ攻撃もなく、1月4日(月曜)から一斉にスタートラインに立ちます。
過去の教訓ですが、年末直前の値動きだけを判断して、年始直後の相場を考えると痛い目にあることが多くあります。そのため、年初の一週間は取引を手控えることが多かったのですが、今年もそのセオリーが生きるのでしょうか?
相場感はテクニカルや過去の動きの影響を強く受ける傾向にあります。2016年、年初の為替相場は、昨年末と同じ、米追加利上げの可能性とその時期や、中国・新興市場国経済の行方、原油価・国際商品価格の動向などの材料からスタートとなることでしょう。
円高の動き続きは別格として、通貨間で差はありますが、基本としてはどこまでドル高が続き、進むのでしょうか? その動きを見極める一週間になりそうです。
それに先立ち、昨年末(先週31日)ぎりぎりで、恒例の年始相場を見越したJPYロングとGBPショートが目立ち、週明けにもこの方向へ動かそうとする圧力が続く可能性も意識する必要があります。
CAD は売り圧力は弱まっていますが、原油価格との連動性は変わらずで、不透明な原油価格に通貨カナダドルの強さを感じることはできません。原油価格は34ドル を安値に何とか下げ止まってはいますが、36~38ドルのレンジから抜け出せず、次の方向性を確認する必要があり、それまでは、積極的なCAD買いを望めそうにはありません。
※※※※※※※※※※※※※※
ドル相場
新年早々に、新たな材料へと変化すること思えず、昨年末から継続している米国の継続的な利上げ期待(一部では利上げ停止や利下げ再開など過激な観測記事もありましたが)、緩やかな利上げ傾向は変わらずと判断しています。
今週は米国発の材料では、貿易収支、FOMC議事録、雇用統計が発表されます。特に、FOMC議事録は歴史的な利上げを決定した12月16日のFOMCだけに、今後の追加利上げのタイミングを占う重要な議事録となっています。
また、米貿易収支では、ドル高の影響が米貿易収支にどのくらい悪影響を与えているのか結果を見守る必要があり、米雇用統計では、いつもながら、非農業部門の雇用者数、時間当たり賃金の伸び率で、ドル相場が大きく変動するリスクを抱えています。
※※※※※※※※※※※
【EURUSD 予想1.0800~1.1000】
今 までと変わらず大枠で1.08~1.10の200pipsのレンジ相場が続く可能性が高くなっています。昨年末は年末の特殊要因によるEURGBPの変動 や、GBPUSD売りの影響も受け、原油価格の下げ止まりによる新興国市場のリスクヘッジ通貨の売りに、1.09を割り込んではいます。しかし、 1.0800の壁は大きく、この水準を割り込むまでは、戻り売り相場で対応が必要。
【GBPUSD 予想1.4650~1.4900】
売りの圧力止まらず。米国に次ぐ利上げ期待は影を潜め、EU離脱を問う国民投票の早期開始の可能性や世論調による離脱支持率の増加も影響し、 GBPUSD1.4850を割り込み、GBPロングの調整が続いています。昨年4月の上昇開始の水準近くまで値を下げ、テクニカルでは戻り売り傾向が続いていますが、1.46でダブルボトムになる可能性も意識。
【AUDUSD 予想0.71500~0.7400】
0.6900、 0.7100と底値を切り上げ、12月上旬の0.7380を超えることができるか?NZDUSDの上昇の影響も受けながら、商品価格は12月中旬をボトムに値を戻す 動きが続き、AUD買いが続いています。0.7400を試す動きを期待するも、原油価格や商品価格、中国経済との連動性が高いため、一機に流れが変化する 可能性も注意。
【USDJPY 予想119.50~121.00】
120円の大台をどのように試すのか? クロスで円高が 強まっている影響もあり、テクニカルベースでUSDJPYの上値は重く、引き続き120円の大台割れを試す動きが予想されます。上値も先々週の 121.50円、先週の120.70円と切り下がり、商品価格やクロスでの円高の動きや、実需ベースの円売り圧力の有無によっても変わってきますが、 119.50~70円の水準を試す動きも期待。
※※※※※※※※※※※
今週の主な材料(1月4日~8日)
今週の主な材料(1月4日~8日)
謹賀新年
今年は暖かく過ごしやすい年始となりましたが、逆に正月らしくないと感じる2016年の幕開けです。k今年のドル円相場は、昨年の狭い10円幅から抜け出し、日本発の材料で大相場になることができるのでしょうか?
為替市場は、昨年末のクリスマス休暇や年末・年始という、一年で最も閑散な時期も終わり、今週の新年からいきなりスタートダッシュでもするような、経済指標の発表が待ち構えています。
昨年末に見られた、円高傾向+豪ドル高傾向+NZドル高傾向とポンド安傾向、何とか上げ止まっているカナダドル安が、新年の相場ではどのような動きをするのでしょうか? 経済指標の発表を見ながら、その変化を考えてゆく必要がありそうです。
今週は新たな金融政策の発表はありませんが、6日(水)の米貿易収支とFOMC議事録、8日(金)の米雇用統計が、今週のメイン・イベントと考えてもいいでしょう。
今週もそれ以外でも米国発の経済指標は多く予定されています。4日(月)米ISM製造業景況指数、建設支出、6日(水)のADP雇用統計、ISM非製造業景況指数、製造業受注指数、7日(木)の新規失業保険申請件数、8日(金)の卸売在庫など、追加利上げの時期をめぐる思惑に、為替相場が動きやすく、円相場は特に株式相場と連動した値動きが続きそうです。
カナダドルは、原油価格との連動性は変わりそうにありませんが、7日(木)のボロッツ・カナダ中銀総裁講演、8日(金)のカナダ雇用統計は注目しています。
中国関連では、4日(月)の財新製造業PMI、6日(水)の財新総合PMIと、サービス業PMI、8日(金)の貿易収支、9日(土曜)の消費者物価指数と、重要な指標が続いており、豪ドルへの影響は大きいと考えられます。
ユーロ圏・独では、4日(月)の独消費者物価指数、5日(火)の独雇用統計、ユーロ圏消費者物価指数、独小売売上高、6日(水)のユーロ圏各国の総合・サービス業PMI、7日(木)のユーロ圏失業率、景況感指数・業況判断指数、消費者信頼感指数、小売売上高、8日(金)のユーロ圏・独鉱工業生産、ユーロ圏国際収支・小売売上高など、欧州発の材料も多く予定されています。
※※※※※※※※※※※※※※
1/4(月)
10:45 CNY 財新製造業PM
18:00 EUR 製造業PMI・確報値
18:30 GBP 製造業PMI
22:00 GER 消費者物価指数・速報値
23:45 USD 製造業PMI・確報値
00:00 USD SM製造業景況指数
00:00 USD 1建設支出
1/5(火)
17:55 GER 雇用統計
18:30 GBP 建設業PMI
19:00 EUR 消費者物価指数
未定 GER 小売売上高
1/6(水)
10:45 CNY 1財新総合・サービス業PMI
18:00 EUR 総合PMI
18:30 GBP 総合PMI
22:15 USD ADP全国雇用統
22:30 USD 貿易収支
22:30 CAD 貿易収支
23:45 USD 新総合・サービス業PMI
00:00 USD ISM非製造業景況指数
00:00 USD 製造業受注指数
04:00 USD FOMC議事録(12月15-16日分)
1/7(木)
09:30 AUD 貿易収支
16:00 GER 製造業受注
19:00 EUR 失業率
19:00 EUR 景況感指数(経済信頼感)・製造業信頼感・サービス業信頼感・業況判断指数・消費者信頼感指数
19:00 EUR 小売売上高
22:30 USD 新規失業保険申請件数
1/8(金)
09:30 AUD 小売売上高
16:00 EUR 鉱工業生産
16:00 EUR 1国際収支
17:15 GER 鉱工業生産
18:30 GBP 貿易収支
22:30 USD 雇用統計
22:30 CAD 雇用統計
未定 CNY 貿易収支
未定 EUR 小売売上高
1/9(土)
10:30 CNY 消費者物価指数
※※※※※※※※※※※※※※
謹賀新年
今年は暖かく過ごしやすい年始となりましたが、逆に正月らしくないと感じる2016年の幕開けです。k今年のドル円相場は、昨年の狭い10円幅から抜け出し、日本発の材料で大相場になることができるのでしょうか?
為替市場は、昨年末のクリスマス休暇や年末・年始という、一年で最も閑散な時期も終わり、今週の新年からいきなりスタートダッシュでもするような、経済指標の発表が待ち構えています。
昨年末に見られた、円高傾向+豪ドル高傾向+NZドル高傾向とポンド安傾向、何とか上げ止まっているカナダドル安が、新年の相場ではどのような動きをするのでしょうか? 経済指標の発表を見ながら、その変化を考えてゆく必要がありそうです。
今週は新たな金融政策の発表はありませんが、6日(水)の米貿易収支とFOMC議事録、8日(金)の米雇用統計が、今週のメイン・イベントと考えてもいいでしょう。
今週もそれ以外でも米国発の経済指標は多く予定されています。4日(月)米ISM製造業景況指数、建設支出、6日(水)のADP雇用統計、ISM非製造業景況指数、製造業受注指数、7日(木)の新規失業保険申請件数、8日(金)の卸売在庫など、追加利上げの時期をめぐる思惑に、為替相場が動きやすく、円相場は特に株式相場と連動した値動きが続きそうです。
カナダドルは、原油価格との連動性は変わりそうにありませんが、7日(木)のボロッツ・カナダ中銀総裁講演、8日(金)のカナダ雇用統計は注目しています。
中国関連では、4日(月)の財新製造業PMI、6日(水)の財新総合PMIと、サービス業PMI、8日(金)の貿易収支、9日(土曜)の消費者物価指数と、重要な指標が続いており、豪ドルへの影響は大きいと考えられます。
ユーロ圏・独では、4日(月)の独消費者物価指数、5日(火)の独雇用統計、ユーロ圏消費者物価指数、独小売売上高、6日(水)のユーロ圏各国の総合・サービス業PMI、7日(木)のユーロ圏失業率、景況感指数・業況判断指数、消費者信頼感指数、小売売上高、8日(金)のユーロ圏・独鉱工業生産、ユーロ圏国際収支・小売売上高など、欧州発の材料も多く予定されています。
※※※※※※※※※※※※※※
1/4(月)
10:45 CNY 財新製造業PM
18:00 EUR 製造業PMI・確報値
18:30 GBP 製造業PMI
22:00 GER 消費者物価指数・速報値
23:45 USD 製造業PMI・確報値
00:00 USD SM製造業景況指数
00:00 USD 1建設支出
1/5(火)
17:55 GER 雇用統計
18:30 GBP 建設業PMI
19:00 EUR 消費者物価指数
未定 GER 小売売上高
1/6(水)
10:45 CNY 1財新総合・サービス業PMI
18:00 EUR 総合PMI
18:30 GBP 総合PMI
22:15 USD ADP全国雇用統
22:30 USD 貿易収支
22:30 CAD 貿易収支
23:45 USD 新総合・サービス業PMI
00:00 USD ISM非製造業景況指数
00:00 USD 製造業受注指数
04:00 USD FOMC議事録(12月15-16日分)
1/7(木)
09:30 AUD 貿易収支
16:00 GER 製造業受注
19:00 EUR 失業率
19:00 EUR 景況感指数(経済信頼感)・製造業信頼感・サービス業信頼感・業況判断指数・消費者信頼感指数
19:00 EUR 小売売上高
22:30 USD 新規失業保険申請件数
1/8(金)
09:30 AUD 小売売上高
16:00 EUR 鉱工業生産
16:00 EUR 1国際収支
17:15 GER 鉱工業生産
18:30 GBP 貿易収支
22:30 USD 雇用統計
22:30 CAD 雇用統計
未定 CNY 貿易収支
未定 EUR 小売売上高
1/9(土)
10:30 CNY 消費者物価指数
※※※※※※※※※※※※※※