2019/11/23

最新のIMMポジションから (11月23日)

最新のIMMポジションから (11月23日)

集計日が11月19日(火)の最新データのIMMポジションでは、7通貨(円、ユーロ、ポンド、スイス、カナダドル、豪ドル、NZドル)のネットポジションの合計は-199,103コントラクトと前週の-170,590からショートが28,513拡大し前週に続き通貨安が進んでいることになります。

前週比では、NZドルを除き他の6通貨でショートが拡大しています。特にカナダドルはネットでは引き続き唯一ロングを維持してはいますが、前週比で-13,508と2週連続してショートが拡大し(ロングが減少)ており、カナダドルの先高期待が大きく後退しています。

円のネットポジションは-35,031コントラクト(前週比-34)と、10週続けてロングの後は、10月15日から6週続けてネットでショートポジションは変わらず。前週比では小幅なショートにとどまってはいますが、7週連続してショートが拡大し弱気なセンチメントに変化は見られません。

ユーロのネットポジションは-62,503コントラクトと(前週比-4,834)と、昨年の10月2日から60週続けてネットショートの状況は変わらず。7通貨の中で最もショート多い状況に変化はありませんが、過去5週間では5~6万コントラクトのショートにとどまり、ポジションを一方向に傾けているようには思えません。

ポンドのネットポジションは-31,903コントラクト(前週比-3,770)と、8月6日の-102,702から9月10日を除き、14週間の内で13週間ショートが減少しましたが、久々に小幅ながらショートが拡大しています。12月12日の英総選挙で与党保守党が有利な情勢の中で、楽観的な動きも弱まっています。

カナダドルのネットポジションは+28,865コントラクト(前週比-13,508)と、ネットでは7月2日から21週続けてロングを維持していますが、直近では2週連続でショートが拡大しており、先高のセンチメントに変化が見られます。

豪ドルのネットポジションは-47,240コントラクト(前週比-6,431)と、4月3日から86週連続してネットショートが続いています。直近では2週連続でショートが拡大していますが、ポジション的には-4万コントラクト近辺で安定しており極端な変化は感じられません。


詳しくは別表をご覧ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
X




2019年11月23日(土)昨日22日、海外市場の動き(午前6時ごろの動き)

2019年11月23日(土)昨日22日、海外市場の動き(午前6時ごろの動き)

米中通商協議は、習近平・トランプ両氏の発言で何らかの合意に向けた動きを期待したいが、市場は「オオカミ少年」化して振り回される両国関係者からの発言に反応は鈍い。

習近平は、貿易戦争を回避し通商合意の第1段階をまとめたいと言うも、必要であれば報復措置を講じることを恐れていないとも語る。

トランプ氏は中国とは合意に非常に近づいていると言うも、「香港を支持するが、貿易の合意もしたい」との本音を語る。一方、ウクライナ疑惑で弾劾裁判のリスクの最中であることもドルを買い進みにくいリスクとして残る。

新任のラガルドECB総裁は、「ECBの戦略見直しを近い将来開始する予定」、「欧州の新しいポリシーミックスが必要」とあり、バイトマン独連銀総裁は「ラガルド総裁に完全に同意する。金融政策の戦略はわれわれの責務遂行に最適であるように、常に進化するべき」と前総裁への動きとは大違い。

為替相場を見ると主要通貨は弱くドル高傾向が続き、動かぬUSDJPY(108.48~73=25ポイント)にJPYはクロスで円高へ。欧米市場に入ってからはGBPとCHFの弱さが目立ち、GBPUSDは1.2920台→1.2820台と100ポイント続落。USDCHFは0.9935→0.9980台まで上昇。

米株は上昇傾向を維持。米10年債利回りはボトムから回復し前日に近い1.77%近辺で推移、2年債は小幅上昇。原油価格(WTI)は58ドル割れへと軟化。

経済指標では、ユーロ圏のPMIは製造業が予想より強い反面、サービス業が弱く総合では50.3と前回50.6と予想50.9に届かず。一方、英PMIは製造業とサービス業の弱さが目立ち総合では48.5と前回50.0と予想50.2から大幅低下にGBPUSDの売りが強まる。

米PMIは製造業とサービス業が予想外に強く、総合は51.9と前回50.9を上回り、ミシガン大学消費者信頼感指数は96.8と速報95.7と予想95.7を上回り4か月ぶりの高水準。

USDJPYは、終わってみれば前日の欧米市場から続く大枠108.45~75のレンジ相場の動きは変わらず。ただし、米中通商協議をめぐり習近平・トランプ両氏の発言が聞こえるなど、フェーズ1の合意の有無はもちろん問題ながら、仮になくても12月15日の米国の対中制裁関税の発動が延期となり、協議が継続する可能性が高まる。イースターホリデー入りとなる来週の木曜日を前に何らかの動きを期待したい。

GBPUSDは、12月15日の総選挙で与党保守党の有利は変わらず、ただし、前日の欧州市場で1.2970を高値に1.300の売り圧力を再確認し週末のポジション調整圧力が続く。アジア・欧州市場の1.2930近辺を高値に前日の安値1.2893を割り込むと売りが強まり、弱い英PMIに売りに拍車がかかり、オプションカットを過ぎ、フィキシングで1.2923のボトムを達成しようやく下げ止まり1.2830台と安値圏で推移。Dailyベースでトリプルトップになるのか、1.30をDailyベースでクリアに上抜けするまでは気になる。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

22:30    CAD 9月 小売売上高=前月比-0.1%(予想-0.1% 前回-0.1→0.1%)、除自動車・前月比0.2%(予想0.1% 前回-0.2→-0.1%)

23:45    USD 11月 11月 総合PMI・速報値=51.9(予想 前回50.9)、製造業PMI・速報値=52.2(予想51.4 前回51.3)、サービス業PMI・速報値=51.6(予想51.4 前回50.6→51.0)→ 予想を上回る

0:00    USD 11月 ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値=96.8(予想95.7 前回95.7)→ 速報値を上回り4か月ぶりの高水準へ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

李克強首相(中国中央電視台(CCTV))
◎中国が市場ベースの通貨改革を推進する。
◎銀行、証券、保険業の開放を拡大し、同セクターにおける外資規制の完全撤廃に向け取り組んでいる

米中通商協議関連
◎習近平国家主席
①同国は米国と「第1段階」の通商合意をまとめたい考えで、貿易戦争を起こさないよう取り組んでいる。
②必要であれば報復措置を講じることを恐れていない。③中国が貿易戦争を始めたのではなく、これはわれわれが望むものではない。
④中米関係は大きな岐路にあり、難題や課題に直面、⑤両国は誤解を避けて前向きな発展という正しい方角に中米関係を導く必要がある。

◎トランプ大統領
①中国とは合意に非常に近づいている。合意する非常に良い機会
②香港を支持するが、貿易の合意もしたい。
③平国家主席に対して香港に軍を送るなと警告

◎王毅・国務委員兼外相
①米国は中国に歩み寄り、二国間関係の健全で安定的な発展を推進すべき。
②米国の政治家が故意に中国を攻撃したり中傷したりして、両国を対立の道に導いているが、そのような対立はどちらの利益にもならない。
③中国政府は、米政府に新たな対面通商協議を提案し、中国側は、米感謝祭前の協議開催を期待しているが、米国の当局者らは協議に意欲を示しながらも、明確な日程などには言及はない。

米連邦通信委員会(FCC)
◎ファーウェイとZTEの製品を連邦補助金の対象から除外。

バイトマン独連銀総裁
①低金利の長期維持、ガイダンスでの確約は慎重に
②ECBの政策戦略見直しに支持を表明し、金融緩和の長期化が及ぼす副作用を見過ごすべきでない
③ECBの金融政策の「戦略的見直しを近い将来に開始する
④ラガルド総裁に完全に同意する。金融政策の戦略はわれわれの責務遂行に最適であるように、常に進化するべきだ
⑤独輸出志向の企業業績悪化が緩和される初期の兆候がみられる。
⑥インフレを目標水準以上に持ち上げることは、持続的な戦略とならず、信頼性のリスク招く

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2019年11月22日(金)23:45時ごろの動き

2019年11月22日(金)23:45時ごろの動き

米中通商協議をめぐる動きはどうなるのだろうか? いずれにしてもフェーズ1の署名の有無にかかわらず12月15日の米国の対中制裁は延期か解除になる期待は持てる。

習近平氏は「中米関係は大きな岐路にあり、難題や課題に直面」とあるも、「米国と第1段階の通商合意をまとめたい」ともある。

トランプ氏も「中国とは合意に非常に近づいている、香港を支持するが、貿易の合意もしたい」とある。それにしてもビットコイン急落は目立っている。BTCUSDは一時6800ドルを割り込む。

ラガルドECB総裁は「ECBの戦略見直しを近い将来開始する予定で、欧州の新しいポリシーミックスが必要」とあり、「財政政策が鍵」と発言。発言の影響なのかは不明ながら、EURUSDは1.1050を中心に47~87のレンジで上下しながらも、米国市場に入り下限を割り込み下げ幅を強めている。

USDJPYは、米中通商協議をめぐる報道に慣れてしまったのか108.48~70のレンジで、オプションカットの需要、フィキシング需要の影響なのか108.70を試す動きが続いている。

GBPUSDは、1.2928をピークに欧州市場に入り売りへと変化し、弱い英PMI後にはさらに下げ幅を拡大し、米国市場に入り1.2850を割り込み続落中。

英FTSEは上昇を続け、独DAXは伸び悩む。ダウは上昇からスタート。米債利回りは軟化し10年債は一時1.75%割れまで下落。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
17:15    FRN 11月 総合PMI・速報値=52.7(予想52.8 前回52.6)、製造業PMI・速報値=51.6(予想50.9  前回50.7)、サービス業PMI・速報値=52.9(予想53.0 前回52.9)

17:30    GER 11月 総合PMI・速報値=49.2(予想49.3 前回48.9)、製造業PMI・速報値=43.8予想42.9 前回42.1)、サービス業PMI・速報値=51.3(予想52.0 前回51.6)→ 製造業は強いがサービス業が弱く総合は前回を上回るも予想に届かず

18:00    EUR 11月 総合PMI・速報値=50.3(予想50.9 前回50.6)、製造業PMI・速報値=46.6(予想46.4 前回45.9)、サービス業PMI・速報値=51.5(予想52.4 前回52.2)→ サービス業が予想外に弱く総合は前回・予想に届かず

18:30    GBP 11月 総合PMI=48.5(予想50.2 前回50.0)、製造業PMI=48.3(予想48.8 前回49.6)、サービス業PMI=48.6(予想50.0 前回50.0)→ 予想外に悪化

22:30    CAD 9月 小売売上高=前月比-0.1%(予想-0.1% 前回-0.1→0.1%)、除自動車・前月比0.2%(予想0.1% 前回-0.2→-0.1%)

23:45    USD 11月 11月 総合PMI・速報値=51.9(予想 前回50.9)、製造業PMI・速報値=52.2(予想51.4 前回51.3)、サービス業PMI・速報値=51.6(予想51.4 前回50.6→51.0)→ 予想を上回る

0:00    USD 11月 ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値=96.8(予想95.7 前回95.7)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ラガルドECB総裁は
◎ECBの戦略見直しを近い将来開始する予定
◎欧州の新しいポリシーミックスが必要
◎困難な貿易環境や域内成長鈍化を乗り越えるには財政政策が鍵。
◎今後も「経済を支援し将来のリスクに対応する。
◎緩和的な金融政策の「副作用」を監視すると改めて表明。
◎世界的な貿易摩擦により、ドイツを筆頭とした輸出主導の成長は突如終了したとして、ユーロ圏各国政府に内需強化を促した。

米中通商協議関連
◎王毅・国務委員兼外相は、①米国は中国に歩み寄り、二国間関係の健全で安定的な発展を推進すべき。②米国の政治家が故意に中国を攻撃したり中傷したりして、両国を対立の道に導いているが、そのような対立はどちらの利益にもならない。
◎中国政府は、米政府に新たな対面通商協議を提案し、中国側は、米感謝祭前の協議開催を期待しているが、米国の当局者らは協議に意欲を示しながらも、明確な日程などには言及はない。

トランプ大統領
◎中国とは合意に非常に近づいている。香港を支持するが、貿易の合意もしたい。平国家主席に対して香港に軍を送るなと警告

バイトマン独連銀総裁
◎金融緩和政策は引き続き担保される
◎独輸出志向の企業業績悪化が緩和される初期の兆候がみられる。
◎インフレを目標水準以上に持ち上げることは、持続的な戦略とならず、信頼性のリスク招く

習近平国家主席
◎中米関係は大きな岐路にあり、難題や課題に直面
◎両国は誤解を避けて前向きな発展という正しい方角に中米関係を導く必要がある。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


2019/11/22

2019年11月22日(金)16:00時ごろの動き

2019年11月22日(金)16:00時ごろの動き

終末金曜日のアジア市場は、新たな材料は見当たらず米中通商協議の行方の不透明感に緩慢な動きに終始。

日経平均株価は上昇するも、上海総合は上昇を維持できず下落。米債利回りは大きな変化は見られず。為替相場は主要通貨が総じてレンジを抜け出せず。

米中通商協議は、フェーズ1の合意文書の有無にかかわらず12月15日の制裁は解除または延期されるとの思惑が強く、米国の香港人権法案可決の可能性が高まるも、習近平国家主席の発言もクールでリスクオフの流れは予想外に強まらず。

一方、ウクライナ疑惑をめぐりトランプ大統領の風当たりがきつくなる状況から目をそらすサプライズもないとは言い切れず。投機的なポジションは予想外に軽いと思われ、実需筋中心やオプション絡みの相場展開になりやすい。

為替相場は、ドルに対しての動きが通貨により異なることが多いが、本日は極端な相違も見られず。EURUSDが+1.2%と1.1055→1.1070台に上昇しているのが最も目立っているくらいで、通常は変動幅比較的大きなNZDUSDやAUDUSDも0.0%から0.09%の狭い変動にとどまり、USDJPYも-0.01%と108.60台を中心に108.57~70と実需筋の買いに一時上昇しただけで大きな変化は見られず。

今後の変動を欧米市場に期待したいが、注目は17:00時のラガルドECB総裁の発言を注目しEURUSDが動くことを期待したいが、安全策重視のラガルド氏の発言に大きな変化は期待できず。

ユーロ圏各国や米国の各種PMIも予想外の数字とならない限り変化も期待しにくい。また、ミシガン大学の消費者信頼感指数も然り。

そうなると期待感は米中通商協議のポジティブ、ネガティブ発言を待ち、短期的な取引に徹する以外なさそう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

8:30    JPY 10月 消費者物価指数=前年比0.2%(予想0.3% 前回0.2%)、除生鮮・前年比0.4%(予想0.4% 前回0.3%)、除生鮮エネルギー・前年比予0.7%(想0.6% 前回0.5%)→ 前年比は予想を下回るも前回と変わらず、コアコアは予想外に強い

16:00    GER 第3四半期GDP・改定値=前期比0.1%(予想0.1% 前回0.1%)、前年比季調前10%(予想1.0% 前回1.0%)、前年比季調後0.5%(予想0.5% 前回0.5%)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

米中通商協議関連
◎習近平国家主席は、①同国は米国と「第1段階」の通商合意をまとめたい考えで、貿易戦争を起こさないよう取り組んでいる。②必要であれば報復措置を講じることを恐れていない。③中国が貿易戦争を始めたのではなく、これはわれわれが望むものではない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2019年11月22日(金)昨日21日、海外市場の動き(午前5時半ごろの動き)

2019年11月22日(金)昨日21日、海外市場の動き(午前5時半ごろの動き)

米国の香港人権法案は上下両院で圧倒的多数で可決され、トランプ氏の署名を待つだけ。中国は当然反発するも限定的で、香港紙はフェーズ1署名できなくても12月15日の制裁発動を延期する可能性と、相変わらず複雑。

米株はボトムから回復するも前日を上回ることができず。米債利回りは緩やかに回復し上昇へ。原油価格(WTI)は58ドルミドルへ上昇。為替相場はドル小幅高で推移し、GBP+EURはアジア・欧州市場で上昇するも、米国市場で反落し強さは見られず。

ポロズ・カナダ中銀総裁は「カナダの現在の金融情勢は適切」とあり12月利下げ見送り期待にCAD買いが強まる。OECD経済見通しでは、ユーロ圏は上方修正、2019年、2020年の世界、日本の見通しは変わらず。

USDJPYは、アジア市場の108.28をボトムに一日を通じて株価の下げ幅も限定的で債券利回りは強く、米中通商協議で署名がなくても制裁発動が回避できる可能性も残り、緩やかに上昇。ただし、前日の高値108.74を超えられず108.70を高値に上げ止まり欧米市場では大枠108.50~70の狭いレンジで底堅くリスク回避の流れも限定的。

USDCADは、アジア・欧州市場では1.3295~20の狭いレンジから、ポロズ・カナダ中銀総裁は「カナダの現在の金融情勢は適切」と発言し、追加利下げ観測は弱まり1.3325→1.3270まで下落し、1.3280台で推移している。1.3300台をトップとした相場展開が続けた再びCAD高へ転換できるが? 現時点では判断できず。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

22:30    USD 週間新規失業保険申請件数=22.7万件(予想21.9万件 前回22.5→22.7万件)

22:30    USD 11月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数=10.4(予想7.0 前回5.6)→ 予想と前回を上回る

0:00    USD 10月 中古住宅販売件数=前月比1.9%(予想1.4% 前回-2.2→-2.5%)、546万件(予想547万件 前回538→536万件)→ 予想を上回る

0:00    EUR 11月 消費者信頼感指数・速報値=-7.2(予想-7.2 前回-7.6)

0:00    USD 10月 CB景気先行指数総合指数=前月比-0.1%(予想-0.1% 前回-0.1→-0.2%)→ 予想通り

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

OECD経済見通し()は前回予想
◎成長率を、2019、2020、2021年
World 2.9 2.9 (3.0) 3.0
G20 3.1 3.2 3.3 (4.6)
Australia 1.7 2.3 (2.0) 2.3 (2.1)
Canada 1.5 1.6 1.7 (1.8)
Euro area 1.2 (1.1) 1.1 (1.0) 1.2 (1.3)
Germany 0.6 (0.5) 0.4 (0.6) 0.9 (1.2)
France 1.3 1.2 1.2 (1.3)
Italy 0.2 (0.0) 0.4 0.5 (0.9)
Japan 1.0 0.6 0.7 (0.8)

米中通商協議関連
◎香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は、トランプ政権に近い匿名の関係者の話として、米中が貿易合意に達するのが難しくても、12月15日に米国が予定している中国製品への新たな関税の発動は、少なくとも延期される公算が大きい。
◎中国商務省報道官は、米中は今後も緊密なコミュニケーションを継続する。
◎王毅中国外相は、中国は香港の繁栄と安定を破壊することを誰にも許さない、米国の行動は2国間関係に深刻な損害を与える。

香港人権法案
◎19日の上院可決に続き、20日は下院本会議も圧倒的多数で可決しでトランプ大統領は同法案に署名する見通し。→ 、第1段階の米中貿易合意が危うくなる可能性。

トランプ大統領(政治ニュース専門サイトのポリティコ)
◎EU関税を正当化する新たな貿易調査を検討している

イスラエル
◎イスラエルの検察当局は21日、ネタニヤフ首相(70)を収賄などの罪で起訴した。現職首相が起訴されるのは初めて。同国ではやり直し総選挙を受けた組閣作業も難航しており、政治的な混迷が深まっている。

FRB
◎メスター・クリーブランド連銀総裁は、雇用や消費減速なら経済予測見直す。金融政策は良好と繰り返し表明したほか、今年7月以降の3回の利下げには反対だが、低迷する企業の設備投資や世界経済の減速、通商政策の不確実性へのリスク対応を巡って議論の余地があることは理解している。
◎カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は、通商政策など将来への先行き不透明感から企業の設備投資が落ち込む一方、個人消費は堅調だとした上で、経済は全般的に引き続き拡大の公算が大きい

ポロズ・カナダ中銀総裁
◎経済が世界的な通商を巡る緊張の影響を受けていることを踏まえると、カナダの現在の金融情勢は適切。
◎「FRBは3回の利下げを実施し、金利はカナダと同程度になった」とし、「現時点ではカナダと米国はかなり類似していることになる。カナダ中銀はこれについて注意深く見守っている」→ 12月の利下げ見送り期待にCAD買いが強まる。

ECB理事会議事要旨
◎インフレ見通しや緩和策の効果を再評価するにはさらなる情報が必要ということで広く合意
◎9月理事会で導入が決定され、政策当局者間で意見が分かれた包括的な追加金融緩和策について、メンバーが批判を控えていた。

ECB
◎デギンドスECB副総裁は、ユーロ圏経済のリスクは依然として下方向。

コービン英労働党党首
◎12月12日投開票の総選挙に向け、公的セクターの賃上げや法人増税、インフラ部門の国有化などで英国を刷新するマニフェストを発表。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※