2020/04/21

2020年4月21日(火)昨日20日、海外市場の動き

2020年4月21日(火)昨日20日、海外市場の動き

原油価格は歴史的下落で米株も下落。米10年債利回りは0.624%と小幅低下、VIXは43ドル台へ上昇。為替相場は安全資産を求めドル高傾向が続くも動きは予想外に鈍い。

WTIは期近の5月物は貯蔵能力の限界を危惧してか、買い手不在に歴史的な-40.32ドルまで下落(ただし、6月物は21.10台と-3.85ドル-15.30%にとどまる)。その影響もありNYダウは終盤にかけ下げ幅を拡大し-592.05(-2.44%)と下落。

為替相場は、予想を上回るCPIと新型コロナ逃避先として選好されるNZDを除き、主要通貨でドル高傾向が強く、特に原油急落(暴落?)にCADは弱さが目立ち、EURは共通債期待に下げ幅は限定的で、JPY相場は原油安にも蚊帳の外。

NZDUSDは、アジア市場の0.6009をボトムに、早朝のNZのCPIが予想より強く、アーダーン・NZ首相はロックダウンを1週間延長した後は規制を緩和すると発表したことを好感しNZドル高へ。米国市場に入り一時0.6092まで上昇するも、0.6080台超の上値は重く0.6030台で推移。コロナウイルスによる避難先として金持ちはNZへの移住が増えているとのこと。

EURUSDは、スペイン-12%超、イタリア-8%とEU各国で大幅な成長鈍化予想され、ロックダウンの解除も先送り気味。独連銀月報でドイツは厳しいリセッション局面にあると示唆するなどのネガティブ材料に反して、3日のEU首脳会議で1兆ユーロの欧州発行債を期待するポジティブ材料と混在。1.0842~1.0897のレンジで推移し1.0860台と小幅低下にとどまっている。

USDCADは、アジア市場の早朝につけた0.4010台をボトムに上下変動しながらも米国市場の終盤にかけ高値を更新し1.4130台で推移。WTIの5月物が-40.32ドルまで下落する中、産油国のCADの影響を危惧した売り圧力は強く、弱さが目立っている。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

米NY州看護師協会は20日、危険な労働ガイドラインや防護用品の不足により新型コロナウイルスの感染拡大を助長したとして、州と2病院を相手取り計3件の訴訟を起こした。

米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズが上昇している。米政府の一般調達局(GSA)が、同社と8億1000万ドル(約871億円)の契約を結んだ

JPモルガン・チェースのアナリストは、GMとフォードの金融部門が中古車価格の劇的な下落により数十億ドルの損失を抱える恐れがある。マンハイム算出の中古車価格指数は、4月初めから15日までに11.8%急低下。このまま行けば4月は月間で過去最大の値下がりを記録する。第2四半期末の価格が当初予想を10%下回った場合、損失額はGMファイナンシャルで合計30億ドル(約3230億円)、フォード・クレジットで28億ドルに上る可能性があると、同氏は試算

クドロー国家経済会議(NEC)委員長は、トランプ大統領が5月1日までに米経済の再開を望むんでいるのは「努力目標」であって、再開は「安全な場合」にのみ望んでいると説明した。景気刺激策をめぐる交渉は順調。

米議会共和党のマッカーシー下院院内総務は、民主・共和両党が新型コロナウイルス感染拡大による打撃を受けている中小企業向けの追加支援を巡り合意に近いが、民主党が合意を引き延ばしていると非難した

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ブロードベントBOE副総裁は、新型コロナウイルス対応の封鎖措置を政府が解除しても、人々が日常の生活を取り戻すことに慎重な姿勢を続ければ景気の回復は遅くなる可能性があると警告

イタリア政府筋は、20年GDPを-8%程度、21年GDPは4.0~4.5%と予想している模様。

メルケル独首相は、ドイツはロックダウンの緩和を急ぎ過ぎるべきではない。

ジョンソン英首相は、ロックダウンの早期緩和に抵抗。英国経済はほぼ停止し大量の一時帰休が生まれ、社会福祉手当の申請が急増している。このため早急な解除を求める声がある

スペイン中銀は、今年の経済成長率は最悪のシナリオで12%超のマイナス(ロックダウンの長さや生き残る企業の割合で、予想レンジ-6.8~-12.4%)、失業率は21.7%まで上昇する可能性になると予測。2008年の世界リセッションやその後の欧州債務危機を乗り越えて同国が達成した成果が全て失われる恐れがある。

メルケル独首相は、欧州連合(EU)予算の拡大と欧州委員会による共同債発行を通して新型コロナウイルスの打撃を受けた欧州経済の回復を支援する用意があると示唆した。ドイツは連帯して行動したいと考えているだけでなく、実際に連帯して行動する。EU予算は感染が拡大する前の協議内容とは様相が大きく変わり、規模も拡大する可能性があるとし、景気回復に向けた措置の支援になる場合、EU条約の修正を受け入れる姿勢も示した。

スペイン政府は、EU加盟国に1.5兆ユーロ規模の復興基金設立を提案へ。23日のEU首脳のテレビ会議でサンチェス首相が概要を示す。基金を6月1日から稼働させる提案を首脳会議で行う方針

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ゲオルギエワIMF専務理事は、新型ウイルスの感染拡大で世界は1930年代の大恐慌以降で最悪の危機に直面している。今年は世界170カ国の経済がマイナス成長に陥る。途上国、および新興国について最も大きく懸念している。各国が感染拡大抑制から回復モードに切り替える際、保護主義の回避が重要になる

金持ちや米国人はシェルター利用やNZ移住へ。豊かな自然に恵まれた島国ニュージーランドは何年にもわたり、地球が滅亡しかねない状況が起きた場合に米国の富裕層が自分たちの生き残る計画を準備しておくべき場所として取り上げられてきた。同国の新型コロナ対応は現在、称賛されている。

エルドアン・トルコ大統領は、祝日23日から4日間、主要都市のロックダウンを検討中

WTI、原油先物価格が過去最大の下落を記録。NY原油市場で原油価格が初めてマイナスとなる異常事態が起こった。期近の5月物は一時1バレル-40ドル台と前日より58ドル以上の下落。5月物の取引終了を21日に控え、原油の現物を引き取りたくない投資家が投げ売りしている。ただ、期先の6月物は1バレル21ドル前後と前日より4ドル安程度にとどまっている。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2020/04/20

2020年4月20日(月)21:45時ごろの動き

2020年4月20日(月)21:45時ごろの動き

欧州株安と米株先物も下落、原油価格は続落、為替相場はCAD+GBPは弱く、NZDは強く、EURはニュートラル。

ユーロストック50は-35.70(-1.24%)下落、英FTSE100 -0.77%、独DAX-1.25%と弱く、ダウ先物も-2.0%と下落している。原油価格(WTI)はと安値を更新し一時11.04ドルまで下落し11.60台で推移。

EURUSDは、イタリア紙は23日のEU首脳会議で最低1兆ユーロ(約117兆円)を市場で調達する計画を検討するとあり、スペイン紙は最大1.5超ユーロの欧州救済基金を6月1日から稼働する案をEU首脳会議で話し合うとある。EURUSDは1.0841をボトムに一時1.0897まで上昇すると続かず1.0860台で推移。独連銀の月報では、独は厳しいリセッション局面にあるという。

USDCADは、原油価格の続落にCAD売りの流れは変わらず。原油価格(WTI)が一時11.04ドルまで続落したこともあり、USDCADに一時1.4130台まで上昇と弱さが目立つ。

USDNZDは、NZのCPIが予想より強く、アーダーン・NZ首相はロックダウンを1週間延長した後は規制を緩和すると発表したことを好感し、NZDUSDは0.6009をボトムに0.6078まで一時上昇するも続かず、0.6040まで値を下げてういるが前日比では強さが目立っている。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ブルームバーグがIMFのデータを基に算出、2020年は経済への壊滅的打撃を免れる国はほとんどないが、世界経済のマイナス成長に米国ほど大きな影響を与える国はない。21年の世界経済は一転して1980年からのIMF統計で最も高成長となる見通しで、GDP成長は①中国→29.2%、②米国31.1→12.8%で、③インド→10%、④インドネシア→3.6%、⑤ドイツ7.7%→2.8%と続き、⑥日本7.1%→2.5%、⑦⑧英国5.1→1.7%、フランス5.5→1.7%  https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-20/Q92NGMDWLU7E01?srnd=cojp-v2

スペイン紙パイスは、スペイン政府は最大1.5兆ユーロ規模の欧州救済基金を6月1日から稼働させる提案を首脳会議で行う方針

イタリア紙レプブリカ紙は、欧州委員会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響が最も深刻な国々を支援するため、欧州債を発行し、最低1兆ユーロ(約117兆円)を市場で調達する計画を準備している。フォンデアライエン欧州委員長とミシェルEU大統領の共同案では、助成金の支給、あるいは長期の低利融資を通じて対象国に資金を供与する。テレビ会議形式で開く23日のEU首脳会議で検討される見通しだ。

独連銀月報は、国内経済は厳しいリセッション局面にあり、新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するためのさまざまな制限措置が長期間にわたって続く可能性があることから、急速に回復する可能性は低いとの見通しを示した。原油価格の下落が急速に顧客に波及し、インフレ率は今後数カ月間に急速に低下する公算が大きい。

英小売協会(BRC)は英国で3月23日にロックダウン(都市封鎖)措置が導入されて以降、小売店の客足が83%減少、住宅販売も機能不全状態。

アーダーン・NZ首相は、ロックダウンを1週間延長し、その後制限を緩和すると発表した。→ NZD買いへと動く

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2020年4月20日、14:45時ごろの動き

2020年4月20日、14:45時ごろの動き

週明の月曜日は、原油価格(WTI)15ドルを割り込に一段安へ、米10年債利回りは0.632%と小幅軟化。日経平均株価は政府の緊急経済対策の事業規模拡大にも、輸出の伸びが鈍化し下げ幅を強める。

一方、上海総合は人民銀行のローンプライムレートの引き下げや、新規1兆元規模の特別債発行、ネガティブリスクの変内縮小を発表と、明暗が分かれる。

為替相場は、小幅ながら主要国で、NZDUSDを除きドル高の流れを維持。特にUSDCADの上昇が目立っている。

NZDUSDはNZD買いへ。NZのCPIが予想より強く、アーダーン・NZ首相はロックダウンを1週間延長した後は規制を緩和すると発表したことを好感し、NZDUSDは0.6009をボトムに0.6060台まで一時上昇。

USDJPYは、日本の通関ベース貿易収支の赤字額が拡大し、輸出が前年比-11.7%と2016年7月以来のマイナス幅で新型コロナウイルスの世界的伝播が日本の輸出入に影響した可能性を意識。それと仲値のドル買いの手当て買いなのか、仲値で107.89をピークに上げ止まっているが、高値圏で推移。

USDCADはCAD売りへ、ルドー・カナダ首相は、米国の国境閉鎖を、期限の来週以降も30日間延長することで両国が合意。原油価格の下落も止まらず、早朝の1.4010台をボトムに1.4090台へ上昇中。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ルドー・カナダ首相は、米国の国境閉鎖を、期限の来週以降も30日間延長することで両国が合意

トルドー・カナダ首相は、米国の国境閉鎖を、期限の来週以降も30日間延長することで両国が合意

ゴールドマン・サックスは、パンデミック(世界的大流行)が為替市場に与える影響の次の段階を切り抜けるために、豪ドル買い・NZドル売りなど4つの新たな取引を推奨。第1段階では、マクロ経済の差異よりも手元資金を温存したいとの投資家の意向などが為替相場の変動の主因だった。だが「市場の状況が落ち着き(為替の流動性も改善した)ため、マクロ経済の差異が反映され始めると予想している。投資家はユーロ売り・スイスフラン買い、豪ドル買い・NZドル売り、メキシコペソ買い・コロンビアペソ売り、韓国ウォン買い・タイバーツ売りのポジションを取ることで対応すべきだと述べた。

中国財務省は、新たに1兆元規模の特別債を発行する予
中国人民銀行は、貸出金利の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)を予想通り引き下げた。

中国国家発展改革委員会(発改委)は、国内市場の対外開放を進めるため、外国からの投資を制限・禁止する分野を示した「ネガティブリスト」を年内に縮小、一方、外国からの投資を促すための「奨励カタログ」を拡大することによって一部の外国企業への税優遇を拡大すると表明した。

アーダーン・NZ首相は、ロックダウンを1週間延長し、その後制限を緩和すると発表した。→ NZD買いへと動く

トルコ中銀は、他の中銀と新たな通貨スワップ協定の締結について協議を行っている


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



週末の気になる記事


週末の気になる記事

ビルロワドガロー・フランス中銀総裁は、われわれは既に多くのことをしたが、物価安定の使命を果たすために追加の措置が必要ならば、別途それを行うだろう。誰もこの危機を想像もしなかった。その形態において全く前例がなく、これまでの危機よりも深刻だ。金融政策を補完する財政政策を強化するよう政府に呼び掛けた。

デギンドスECB副総裁はECBは今後の展開と市場の緊張に、予断を持たず対応する。ECBにはパンデミック購入プログラム(PEPP)という新たな手段があり、購入する資産やその時期について柔軟にこれを活用することができる。ECBは新型コロナ危機が債務危機に発展するのを防ぐことを主眼とすると説明、経済が2020年後半に回復することや、21年に今年の落ち込みを取り返すことは難しいだろう。金融政策を補完する財政政策を強化するよう政府に呼び掛けた

ECBはここ数週間に、1兆ユーロ(約117兆円)超の債券購入を含め大規模な支援措置を打ち出してきたが、市場の緊張は高まりつつあり、2%弱のインフレ率目標を達成する見通しも立たない

ケン・グリフィン氏やセス・クラーマン氏など著名運用者のヘッジファンドが新型コロナウイルス大流行の中で機会をつかもうと新規資金の受け入れを再開したところ、投資家はこれに熱心に反応した。

42829日のFOMCを目にして、ブラックアウト期間に入った。非常時に合わせスタッフ対応も変化。

メスター・クリーブランド連銀総裁は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う金融市場や米経済への打撃を和らげることに今は専念しており、一連の措置が投資家による過度のリスクテークを促す可能性を心配する状況にはない

トランプ大統領417日の記者会見で、「ドルはとても強い。強いドルは全体としてとても良いことだ」。過去数年にわたり米製造業者や輸出業者のためにドル安を求めてきた同大統領にとっては方向転換だ。

ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は、「現時点でのドルの行き過ぎた上昇は誰の利益にもならない」
新型コロナウイルス感染症のパンデミックからの影響を懸念した資金需要でドルは3月に急上昇したが、これはドル建て債務を膨らませている新興市場にとってリスクだ。ドルの急激な上昇は多額のドル建て債務を抱える国に大惨事をもたらす恐れがある。

 国連アフリカ経済委員会(UNECA17日、アフリカで新型コロナウイルス感染により少なくとも30万人が死亡し、2900万人が極度の貧困に陥る恐れがあるとして、1000億ドルの支援を呼び掛けた。

原油価格 原油安止まらず、迫る貯蔵の限界 減産合意1週間(日経新聞)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58243150Z10C20A4FF8000/

原油供給調整、日量1500万バレルに IEA事務局長(日経新
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58237160Y0A410C2EA5000/

米雇用対策はや資金枯渇 3500億ドル分、議会の対応遅れ(日経新
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58242030Z10C20A4FF8000/


43日 FT紙 米国債を誰が買うのか投資家は考えるべきだ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58183760X10C20A4000000/