2017年6月8日(木曜)欧州・米国市場序盤の動き
今日のトリプル・イベントの第一弾となるECB理事会は、政策金利の据え置きを予想通り決定、追加利下げの可能性に関する文言を削除し、低金利維持の表現では「より低い水準に」の文言を削除。
ドラギECB総裁は経済見通しに対するリスクは「リスクは下向き」→「概ね均衡」へと変化させるも、市場はより明確な文言を期待していたのかEURUSDは弱含みで推移。ECBスタッフ見通しは、インフレ率を下方修正し、成長率を上方修正。
第二弾のコミー前FBI長官の証言が続いており、前日にはその詳細が委員会のウエブサイトで公開され十分織り込まれており、質疑応答など新たな材料を見守る動きへ。
米株は低迷するも米金利は上昇。原油価格(WTI)は在庫増に急落した流れへ下落するも、46ドル台へ値を戻す。
為替相場は全他的にドル買いがみられ、EURUSD-0.39%、GBPUSD-0.32%、USDJPY+0.36%、USDCHF+0.39%、AUDUSD-0.18%、ただし、NZDUSDは+0.16%とドルに対して上昇している。
USDJPYは、「日銀の出口論を巡る議論で、時期尚早から市場との対話を重視する方向に修正しつつある」との報道に、一時109.38まで続落。欧州市場に入り110円の大台を回復し米金利の上昇もあり上昇傾向が続く。
EURUSDは、欧州市場序盤の1.1290近辺を高値に、ECB理事会の金融政策の据え置き、ドラギECB総裁+スタッフ見通しのガイダンスの変化や、インフレ見通しの下方修正+成長見通しも上昇修正にも、EUR買いは単発で逆に上値を切り下げ1.1210割り込み一時1.1190台まで値を下げる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ECB理事会=リファイナンス金利0.0%、限界貸出金利0.25%、中銀預金金利-0.4%、債券買い入れ月額600億ユーロの据え置きを決定、予想通り。追加利下げの可能性に関する文言を削除し、低金利維持の表現で従来の「より低い水準に」の文言を削除した。EURUSDは一時1.1260台まで上昇するもすぐに下落。
ドラギECB総裁=ユーロ圏の経済見通しに対するリスクは「リスクは下向き」→「概ね均衡」へと変化。インフレは概ね抑制。
ドラギECB総裁=2名は正常化について意見。ガイダンスの変更はデフレリスクがなくなったことが背景。
ECBスタッフ見通し=インフレ率を下方修正し、成長率を上方修正。インフレ率見通し(3月時点比):2017年1.7→1.5%、2018年1.6→1.3%。成長率見通し(3月時点比):2017年1.8→1.9%、2018年1.8→1.8%、2019年1.6→1.7%。
関係者=金融庁は債券保有のリスク管理強化で、金利変動の基準見直しへ
2017/06/08
2017年6月8日(木曜)アジア・欧州市場序盤の動き
2017年6月8日(木曜)アジア・欧州市場序盤の動き
トリプル・イベントを待つ動きも、コミー前FBI長官の証言は昨日すでに上院特別情報委員会ウエブサイトで公開され十分織り込まれているが、質疑応答でサプライの可能性もゼロではなく引き続き要注意。
ECB理事会とドラギECB総裁の記者会見は、インフレ見通しが本当に大幅に下方修正されるのか? 政策金利の変更は考えていないが、 日銀がスタンスを変更する可能性が報道される中、ECBもフォワードガイダンスを若干だが変更する可能性は残っている。
英総選挙は、出てみないと何も言えないと思ったほうがいいと判断している。ポジションはGBPUSDオプションのポンドコールの買いと、デルタヘッジ50%でGBPをシートにして上下の変動を狙うこと意外は過去の教訓から見ても難しいのでは?
ちなみに今晩の予定は以下の通りとなっているが、英総選挙は出口調査でいつもながら予想外に早く決着がつく可能性もあり。
◎ドラギECB総裁の記者会見(21:30)
◎コミー前FBI長官証言(23:00)
◎英総選挙(投票は8日22:00 日本時間9日06:00に締め切られ多くは即日開票)
USDJPYは、「日銀の出口論を巡る議論で、時期尚早から市場との対話を重視する方向に修正しつつある」との報道で、午後に入り流れは一変。日経平均株価は下落し、USDJPYは、110円台を回復しながらも109.80円割り込み短期筋の売りが加速し一時109.38まで下落。結果的には上値トライが失敗した形となっているが、具体的になるまでは楽観的な円ロングも怖い。
AUDUSDは、0.7550台を回復できず、貿易黒字額が予想外に減少したことで、0.7520台まで下落するも、再び0.7550台を達成、底堅い動きが続いている。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
複数の関係者(ブルームバーグ)=日銀の出口論を巡る議論で、時期尚早から市場との対話を重視する方向に修正しつつある。→ この報道を受け日経平均は下落し円買いが強まる。
トリプル・イベントを待つ動きも、コミー前FBI長官の証言は昨日すでに上院特別情報委員会ウエブサイトで公開され十分織り込まれているが、質疑応答でサプライの可能性もゼロではなく引き続き要注意。
ECB理事会とドラギECB総裁の記者会見は、インフレ見通しが本当に大幅に下方修正されるのか? 政策金利の変更は考えていないが、 日銀がスタンスを変更する可能性が報道される中、ECBもフォワードガイダンスを若干だが変更する可能性は残っている。
英総選挙は、出てみないと何も言えないと思ったほうがいいと判断している。ポジションはGBPUSDオプションのポンドコールの買いと、デルタヘッジ50%でGBPをシートにして上下の変動を狙うこと意外は過去の教訓から見ても難しいのでは?
ちなみに今晩の予定は以下の通りとなっているが、英総選挙は出口調査でいつもながら予想外に早く決着がつく可能性もあり。
◎ドラギECB総裁の記者会見(21:30)
◎コミー前FBI長官証言(23:00)
◎英総選挙(投票は8日22:00 日本時間9日06:00に締め切られ多くは即日開票)
USDJPYは、「日銀の出口論を巡る議論で、時期尚早から市場との対話を重視する方向に修正しつつある」との報道で、午後に入り流れは一変。日経平均株価は下落し、USDJPYは、110円台を回復しながらも109.80円割り込み短期筋の売りが加速し一時109.38まで下落。結果的には上値トライが失敗した形となっているが、具体的になるまでは楽観的な円ロングも怖い。
AUDUSDは、0.7550台を回復できず、貿易黒字額が予想外に減少したことで、0.7520台まで下落するも、再び0.7550台を達成、底堅い動きが続いている。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
複数の関係者(ブルームバーグ)=日銀の出口論を巡る議論で、時期尚早から市場との対話を重視する方向に修正しつつある。→ この報道を受け日経平均は下落し円買いが強まる。
2017年6月8日(木曜)昨日7日、海外市場の動き
2017年6月8日(木曜)昨日7日、海外市場の動き
コミー前FBI長官の証言内容が上院情報委員会のウエブサイトで公開、市場の反応はややポジティブで米株は上昇へ。米金利は上昇したことで為替相場は円売りに反応。原油価格(WTI)は週間石油統計で在庫が急増し大幅下落(47.75→安値45.65ドル)
為替市場では、AUDUSDは強いGDPを受けたAUD買いを維持し4日連騰。前日比+0.58%上昇し一時0.7560台を回復し今日のヒーロー。 英総選挙を直前に不透明感が強い中でもGBPUSD+0.40%と上昇し5月26日来の高値へ上昇。
逆に、原油価格の急落にカナダドル売りが強くUSDCAD+0.43%、原油価格にも円売りは強く、コミー前FBI長官の証言内容が公表される中で円売りが加速し、USDJPY+0.37%とドル高へ。EURUSD-0.17%と小幅な変動率に留まる。
ダウは+37.46(+0.18%)、Nasdaq+S&P500 も上昇へ。米10年債利回りは前日2.145→2.178%へ、2年債も1.294→1.31%へ上昇。
◎コミー前FBI長官はトランプ大統領から、フリン前大統領補佐官の捜査から手を引くように要請され、「忠誠心が必要だ、忠誠を期待している」と言われた。(18日の証言内容が委員会のウエブサイトで公開) ◎コーツ氏とロジャース氏は委員会で証言し、トランプ大統領との具体的な内容を明らかにせず、ロシアゲート疑惑の調査介入との報道に反論せず。
EURUSDは、欧州市場で、ECB理事会が2016年から2018年の3年間のCPI予想値を下方修正する可能性に、1.1270台→1.1200台まで下落するも、1.12の大台を維持し、前日の高値1.1280台へ値を戻し上げ止まる。ECB理事会では成長見通しをやや引き上げ、インフレ見通しをやや引き下げる可能性も(関係者)あり、結果待ちに1.1260を中心とした上下変動へ。
GBPUSDは、英総選挙を直前に控え、1.1280~90をボトムに反発、クロスでもポンド買いの流れが続き、前日の高値1.2950を超え一時1.2970台まで上昇。ユーカブ(守党は302議席 労働党は269議席で過半数に届かず)、ICM(支持率は保守党46%、労働党34%と12%の差は拡大)。投資家は引き続き保守党が過半数を維持することを想定しており、ポンドの上昇が続いている。
USDJPYは、前日の安値109.20台を割り込み一時109.10台まで下落するも、EURUSDの下落の影響を受け反発。ヘルスケアに関するトランプ大統領の発言との報道もあり、109.67近くへと上昇するも、結局は前日のレンジから越脱することはできず、109.40を中心にした動きが続いたが、18日のコミー前FBI長官の証言内容が上院情報委員会のウエブサイトで公開されると、米金利+米株は上昇し、円売りへと反応し109.90近くへ上昇するも、110円の大台を回復できず。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
英総選挙の世論調査(ICM)=支持率は保守党46%、労働党34%と12%の差へ拡大
英総選挙の世論調査(ユーカブ)=メイ首相の保守党は302議席(野党・労働党は269議席)で過半数に届かず。
世論調査=メイ首相率いる保守党は支持率が低下、保守党が過半数を維持したとしても議席数を減らし、どの党も過半数を取れない状態になる可能性も意識するも、投資家は引き続き保守党が過半数を維持することを想定しており、ポンドの上昇が続いている。
EIA石油在庫統計=329.5万バレル(予想-346.4 前回-642.8万バレル)
米4月の消費者信用残高=82億ドル(予想155 前回→195.4億ドル)
トランプ大統領=カタールのタミム首長と協議し、外交危機の解決で支援を申し出る。すべての中東諸国がテロ組織への資金断絶や過激思想の拡大回避で協力することの重要性を強調。
18日の上院特別情報委員会の証言内容が委員会のウエブサイトで公開=「フリン前大統領補佐官の捜査から手を引くようトランプ氏から要請があり、忠誠が必要だ、忠誠を期待していると言われた」、「トランプ氏は1月27日の夕食会の席で、コミー氏にFBI長官のポストにとどまりたいのかと尋ねた。コミー氏は、FBIは行政機関において伝統的に独立した地位にあるのに、トランプ氏の発言を聞いて非常に不安になった」
ダン・コーツ国家情報長官と国家安全保障局(NSA)のマイク・ロジャース長官は7日、上院情報委員会での証言=2人はドナルド・トランプ大統領との具体的な協議内容を明かすことを控える一方、トランプ氏が側近とロシアの共謀疑惑を巡る調査への介入を求めたとする報道に反論することも避ける。
日銀は景気判断の引き上げを検討、早ければ今月末にも
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
コミー前FBI長官の証言内容が上院情報委員会のウエブサイトで公開、市場の反応はややポジティブで米株は上昇へ。米金利は上昇したことで為替相場は円売りに反応。原油価格(WTI)は週間石油統計で在庫が急増し大幅下落(47.75→安値45.65ドル)
為替市場では、AUDUSDは強いGDPを受けたAUD買いを維持し4日連騰。前日比+0.58%上昇し一時0.7560台を回復し今日のヒーロー。 英総選挙を直前に不透明感が強い中でもGBPUSD+0.40%と上昇し5月26日来の高値へ上昇。
逆に、原油価格の急落にカナダドル売りが強くUSDCAD+0.43%、原油価格にも円売りは強く、コミー前FBI長官の証言内容が公表される中で円売りが加速し、USDJPY+0.37%とドル高へ。EURUSD-0.17%と小幅な変動率に留まる。
ダウは+37.46(+0.18%)、Nasdaq+S&P500 も上昇へ。米10年債利回りは前日2.145→2.178%へ、2年債も1.294→1.31%へ上昇。
◎コミー前FBI長官はトランプ大統領から、フリン前大統領補佐官の捜査から手を引くように要請され、「忠誠心が必要だ、忠誠を期待している」と言われた。(18日の証言内容が委員会のウエブサイトで公開) ◎コーツ氏とロジャース氏は委員会で証言し、トランプ大統領との具体的な内容を明らかにせず、ロシアゲート疑惑の調査介入との報道に反論せず。
EURUSDは、欧州市場で、ECB理事会が2016年から2018年の3年間のCPI予想値を下方修正する可能性に、1.1270台→1.1200台まで下落するも、1.12の大台を維持し、前日の高値1.1280台へ値を戻し上げ止まる。ECB理事会では成長見通しをやや引き上げ、インフレ見通しをやや引き下げる可能性も(関係者)あり、結果待ちに1.1260を中心とした上下変動へ。
GBPUSDは、英総選挙を直前に控え、1.1280~90をボトムに反発、クロスでもポンド買いの流れが続き、前日の高値1.2950を超え一時1.2970台まで上昇。ユーカブ(守党は302議席 労働党は269議席で過半数に届かず)、ICM(支持率は保守党46%、労働党34%と12%の差は拡大)。投資家は引き続き保守党が過半数を維持することを想定しており、ポンドの上昇が続いている。
USDJPYは、前日の安値109.20台を割り込み一時109.10台まで下落するも、EURUSDの下落の影響を受け反発。ヘルスケアに関するトランプ大統領の発言との報道もあり、109.67近くへと上昇するも、結局は前日のレンジから越脱することはできず、109.40を中心にした動きが続いたが、18日のコミー前FBI長官の証言内容が上院情報委員会のウエブサイトで公開されると、米金利+米株は上昇し、円売りへと反応し109.90近くへ上昇するも、110円の大台を回復できず。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
英総選挙の世論調査(ICM)=支持率は保守党46%、労働党34%と12%の差へ拡大
英総選挙の世論調査(ユーカブ)=メイ首相の保守党は302議席(野党・労働党は269議席)で過半数に届かず。
世論調査=メイ首相率いる保守党は支持率が低下、保守党が過半数を維持したとしても議席数を減らし、どの党も過半数を取れない状態になる可能性も意識するも、投資家は引き続き保守党が過半数を維持することを想定しており、ポンドの上昇が続いている。
EIA石油在庫統計=329.5万バレル(予想-346.4 前回-642.8万バレル)
米4月の消費者信用残高=82億ドル(予想155 前回→195.4億ドル)
トランプ大統領=カタールのタミム首長と協議し、外交危機の解決で支援を申し出る。すべての中東諸国がテロ組織への資金断絶や過激思想の拡大回避で協力することの重要性を強調。
18日の上院特別情報委員会の証言内容が委員会のウエブサイトで公開=「フリン前大統領補佐官の捜査から手を引くようトランプ氏から要請があり、忠誠が必要だ、忠誠を期待していると言われた」、「トランプ氏は1月27日の夕食会の席で、コミー氏にFBI長官のポストにとどまりたいのかと尋ねた。コミー氏は、FBIは行政機関において伝統的に独立した地位にあるのに、トランプ氏の発言を聞いて非常に不安になった」
ダン・コーツ国家情報長官と国家安全保障局(NSA)のマイク・ロジャース長官は7日、上院情報委員会での証言=2人はドナルド・トランプ大統領との具体的な協議内容を明かすことを控える一方、トランプ氏が側近とロシアの共謀疑惑を巡る調査への介入を求めたとする報道に反論することも避ける。
日銀は景気判断の引き上げを検討、早ければ今月末にも
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2017/06/07
2017年6月7日(水曜)欧州・米国市場序盤の動き
2017年6月7日(水曜)欧州・米国市場序盤の動き
どこの市場に入っても注目材料は変わらず、英総選挙+コミー前FBI長官の証言+ECB理事会のトリプル・イベント。
米株は上昇からスタート、米10年債利回りは小幅上昇、原油価格(WTI)は47.66と前日より-0.53(-1.10%)低下。為替市場は、ECBの「CPI予測値は下方修正の可能性」との報道にEURUSDが下落。その影響に一時主要通貨でドル買いが強まるも、続かず。
トランプ大統領は午前2時55分ごろからヘルスケアに関して発言するとの報道にも、直後はドル買いを別にすると続かず。日銀は景気判断の引き上げを検討との報道も、USDJPY相場は大きな変化は見られず。
トランプ大統領はコミー前FBI長官の後任にレイ氏を氏指名する可能性との報道。 コミー前FBI長官の議会証言ではトランプ大統領による司法妨害は言及しない可能性に、若干ながら安心感も見られたが、司法長官の辞任の可能性もあり不透明感は消えず。
EURUSDは、ECB理事会は、2016年から2018年の3年間のCPI予想値を下方修正する可能性に、1.1270台→1.1200台へ下落するも、1.12の大台を維持し1.1260台へ値を戻す。
GBPUSDは、英総選挙を直前に控え、1.1280~90をボトムに反発、クロスでもポンド買いの流れが続き1.2950台まで上昇。前日の高値1.2950とほぼ同水準に並んでからは上げ渋る。
USDJPYは、前日の安値109.20台を割り込み一時109.10台まで下落するも、EURUSDの下落の影響を受け反発。ヘルスケアに関するトランプ大統領の発言との報道に一時109.65近くへと上昇するも、結局は前日のレンジから越脱することはできず、109.40を中心にした動きが続く。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
OECD世界経済見通し=2016年→2017年→2018年、世界経済3.0%、3.3→3.5%、3.6→3.6%、米国1.6%、2.4→2.1%、2.8→2.4%、ユーロ圏1.7%、1.6→1.8%、1.6→1.8%、日本1.0%、1.2→1.4%、0.8→1.0%、中国6.7%、6.5→6.6%、6.3→6.4%
ECB理事会の経済予測値の草案=CPIは2017、2018、2019年は1.5%程度の見通し。前回3月予測値は、2017年1.7%、2018年1.6%、2019年1.7%で下方修正となる→ この報道を受けてEURUSDは急落。
ホワイトハウス=午前2時55分ごろから、トランプ大統領は医療法案で発言を予定。
関係筋(ロイター)=日銀は景気判断引き上げを検討しており来週にも決定へ。
どこの市場に入っても注目材料は変わらず、英総選挙+コミー前FBI長官の証言+ECB理事会のトリプル・イベント。
米株は上昇からスタート、米10年債利回りは小幅上昇、原油価格(WTI)は47.66と前日より-0.53(-1.10%)低下。為替市場は、ECBの「CPI予測値は下方修正の可能性」との報道にEURUSDが下落。その影響に一時主要通貨でドル買いが強まるも、続かず。
トランプ大統領は午前2時55分ごろからヘルスケアに関して発言するとの報道にも、直後はドル買いを別にすると続かず。日銀は景気判断の引き上げを検討との報道も、USDJPY相場は大きな変化は見られず。
トランプ大統領はコミー前FBI長官の後任にレイ氏を氏指名する可能性との報道。 コミー前FBI長官の議会証言ではトランプ大統領による司法妨害は言及しない可能性に、若干ながら安心感も見られたが、司法長官の辞任の可能性もあり不透明感は消えず。
EURUSDは、ECB理事会は、2016年から2018年の3年間のCPI予想値を下方修正する可能性に、1.1270台→1.1200台へ下落するも、1.12の大台を維持し1.1260台へ値を戻す。
GBPUSDは、英総選挙を直前に控え、1.1280~90をボトムに反発、クロスでもポンド買いの流れが続き1.2950台まで上昇。前日の高値1.2950とほぼ同水準に並んでからは上げ渋る。
USDJPYは、前日の安値109.20台を割り込み一時109.10台まで下落するも、EURUSDの下落の影響を受け反発。ヘルスケアに関するトランプ大統領の発言との報道に一時109.65近くへと上昇するも、結局は前日のレンジから越脱することはできず、109.40を中心にした動きが続く。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
OECD世界経済見通し=2016年→2017年→2018年、世界経済3.0%、3.3→3.5%、3.6→3.6%、米国1.6%、2.4→2.1%、2.8→2.4%、ユーロ圏1.7%、1.6→1.8%、1.6→1.8%、日本1.0%、1.2→1.4%、0.8→1.0%、中国6.7%、6.5→6.6%、6.3→6.4%
ECB理事会の経済予測値の草案=CPIは2017、2018、2019年は1.5%程度の見通し。前回3月予測値は、2017年1.7%、2018年1.6%、2019年1.7%で下方修正となる→ この報道を受けてEURUSDは急落。
ホワイトハウス=午前2時55分ごろから、トランプ大統領は医療法案で発言を予定。
関係筋(ロイター)=日銀は景気判断引き上げを検討しており来週にも決定へ。
2017年6月7日(水曜)アジア・欧州市場序盤の動き
2017年6月7日(水曜)アジア・欧州市場序盤の動き
市場ではもちろん、英総選挙+コミー前FBI長官の証言+ECB理事会のトリプル・イベントを注目。 中東の地政学的リスクは原油価格の変動を見ると重要性は少ないようにも思えるが、イランではテロ攻撃勃発 当のカタールではIS掃討に向け米軍基地内に司令センターが置かれている事実も無視はできず、サウジとカタールでの話し合いも持たれているようで、こちらは解決できる可能性も。
さて、為替相場は、USDJPでは円高傾向は止まらず。109円の壁を狙いえる水準で推移。予想外に戻りも少なく、遅かれ早かれ試さずにはいられないムードが満点。
AUDUSDは、豪GDP=前期比0.3%(予想0.2% 前回1.1%)、前年比1.7%(予想1.5% 前回2.4%)と、予想を上回りAUD買いが強まり、0.7560近くへと、0.7500の大台を超えてからは順調に上昇を続けているが、いつどこで変化するかわからないのが最近のAUDUSD。ついて行っていいのか迷うところ。
日経平均株価は一時2万円の大台回復するが、終値では2万円を割り込み、前日比では+4.72+0.02%と小幅上昇。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
中国外貨準備高=5月3.054兆ドル(予想3.04兆ドル)。
セッションズ米司法長官=トランプ大統領との亀裂が深まり、辞任の可能性。
市場ではもちろん、英総選挙+コミー前FBI長官の証言+ECB理事会のトリプル・イベントを注目。 中東の地政学的リスクは原油価格の変動を見ると重要性は少ないようにも思えるが、イランではテロ攻撃勃発 当のカタールではIS掃討に向け米軍基地内に司令センターが置かれている事実も無視はできず、サウジとカタールでの話し合いも持たれているようで、こちらは解決できる可能性も。
さて、為替相場は、USDJPでは円高傾向は止まらず。109円の壁を狙いえる水準で推移。予想外に戻りも少なく、遅かれ早かれ試さずにはいられないムードが満点。
AUDUSDは、豪GDP=前期比0.3%(予想0.2% 前回1.1%)、前年比1.7%(予想1.5% 前回2.4%)と、予想を上回りAUD買いが強まり、0.7560近くへと、0.7500の大台を超えてからは順調に上昇を続けているが、いつどこで変化するかわからないのが最近のAUDUSD。ついて行っていいのか迷うところ。
日経平均株価は一時2万円の大台回復するが、終値では2万円を割り込み、前日比では+4.72+0.02%と小幅上昇。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
中国外貨準備高=5月3.054兆ドル(予想3.04兆ドル)。
セッションズ米司法長官=トランプ大統領との亀裂が深まり、辞任の可能性。